検定について
Q.どのような人が受験の対象者ですか?
A.訪日外国人客に応対する方々のために開発した検定です。
多くの企業・団体様のご協力をいただき、今必要な英語力を追求しました。
現場でよくある場面を想定した「聞く」「話す」の2技能に重点を置いています。
接客・応対の現場で働く方々だけでなく、就職活動に向けた生徒・学生、外国人客向けボランティアの方々など、どなたでも受験できる内容です。
「とにかくひとこと」から始める実践的英語力を測り、4段階で評価します。合否判定ではありません。丁寧なコメントをつけた「結果レポート」で評価をお知らせします。
企業研修、学校、セミナーなどで接客英語を学んでいる方々も、この検定でご自身がどのレベルにあるのかが分かります。
受験後の「結果レポート」でご自身の弱点を見つけ、さらにレベルアップしていただくのが狙いです。
Q.試験会場は?
A.インターネットに接続できれば、ご自宅や職場など、どこでも24時間受験できます。特に会場は設けていません。
Q.iBT(internet-Based Testing)とは?
A.インターネットに接続できればどこでも受験できる試験のことです。パソコン、スマホ、タブレットのどれでもご使用いただけます。
ただし、利用できる通信速度や「利用可能環境」がございますので、ホームページでご確認のうえご利用ください。
パソコンの場合はこちらを、
スマホ・タブレットの場合はこちらを、ご覧ください。
Q.海外からでも受験できますか?
A.受験できます。期間中24時間受け付けます。ただし、申込期間、受験期間ともに開始日は12時スタート、最終日は17時終了です(いずれも日本時間)。
Q.問題のレベルは、他の検定試験と比べてどの程度?
A.概ね中学修了から高校中級程度の英語レベルが基本となっています。ただし、接客業務や街角での応対で必要な特有の表現や語彙(品名・用語など)を重視して問題を作成していますので、一概にレベルの比較はできません。
Q.他の検定試験との違いは?
A.接客業務や街角での応対で重要な「聞く」「話す」力にフォーカスし、すぐに役立つ実践的な英語力を測ります。英語応対能力検定は、網羅的・体系的な英語学習の成果を問うものではありません。
Q.試験は6種類すべて受験するのですか?
A.ご自身のニーズに合わせて選んで受験してください。試験は「販売」「宿泊」「飲食」「鉄道」「タクシー」の業種別5種類と、「一般」の計6種類の中から1種類でも、複数受験も可能です。受験料は1種類の試験で7,150円(税込)です。
Q.複数受験した場合の割引制度はありますか?
A.試験の種類は業種別(販売・宿泊・飲食・鉄道・タクシー)と一般の計6種類ございますが、複数の種類をお申し込みいただいても、受験料7,150円(税込)は1件ずつお支払い手続きをしていただきます。何種類以上といった条件による割引制度はございません。ご了承願います。
Q.資格として履歴書などに書ける検定ですか?
A.多くの企業・団体様からのご協力を得て問題を作成しています。
試験では、訪日外国人への英語応対能力について、A~Dの4段階で「到達度」を測ります。
例えば最高評価のAは、想定業種や想定場面において「必要な語句や話法などの知識が十分あり」、「多少込み入った内容でも相手の依頼や質問を理解でき」、「的確に返答でき、状況に応じて相手に役立つ情報を提供できる」レベルで、「訪日外国人への応対が十分できる」といえます。
履歴書などで、当検定が評価した「おもてなし英語力」をぜひアピールなさってください。
Q.団体受験とは?
A.企業や団体様が、所属されている社員やスタッフの方々の受験を一括してお申し込みいただく制度です。ご指定の「団体申込責任者」が受験者の方々の受験状況、成績などの確認や管理ができます。最初に「団体登録」のお手続きが必要ですので、ご担当者様はお手数ですが、ホームページから「お問い合わせ」をお願いいたします。
Q.試験の配点、採点方法や採点規準は?
A.①配点は、145点満点(計67問)で、リーディング35点(28問)▽リスニング50点(31問)▽スピーキング60点(8問)です。
②リーディング・リスニングは選択式ですので、○×の自動採点です。
③スピーキングは、録音した内容を、トレーニングを受けた試験官が、当検定の「評価基準」にのっとり評価いたします。
Q.検定で採用しているのはアメリカ英語ですか?
A.英語応対能力検定では、すべて標準的なアメリカ英語を採用しています。