本ガイドラインは、当社の登録商標「英語応対能力検定®」(以下「本商標」といいます)および「英語応対能力検定」ロゴマーク 英語応対能力検定ロゴ (以下「本ロゴ」といい、本商標と合わせて「本商標等」といいます)を商品またはサービス等において使用する方(以下「使用者」といいます)に適用されます。本商標等を使用される場合は、本ガイドラインに従い使用してください。

1 使用できる商品・サービス等について

本商標等は、原則として当社と書面により使用許諾契約を締結した使用者のみが使用できます。ただし、使用者が下記に定める商品を制作・販売し、サービスを提供する場合においては、こうした手続きを行うことなく使用することができます。

【商品および制作物】
当社が運営する「英語応対能力検定」(以下「本検定」といいます)の紹介または対策等を目的とした書籍、雑誌等の各種印刷物、電子記憶媒体(CD-ROM、DVD-ROM、SDカード等)、電子書籍、ダウンロード可能なソフトウェア(PC用ソフトウェア、スマートフォン用アプリケーション等)
【サービス】
本検定の紹介または対策等を目的とした各種指導、セミナー、シンポジウム、講演会、研修会等の実施、ウェブサービス(ウェブサイト、ウェブアプリ等)
【広告等における使用】
上記商品および制作物・サービスに関する広告、販売促進・営業活動用資料、ウェブサイト(以下「広告等」といいます)

2 使用方法について

(1)本商標

  • シンボルマーク「」、検定名「英語応対能力検定」、タグライン「おもてなし英語力を磨く。」、指定書体の4要素を、それぞれ商標登録しています。したがって、例えば「おもてなし英語力を磨く。」のフレーズを当検定との関係が明確でない文脈で使用することはできません
  • 1の商品等において本商標を使用する場合は、普通文字で「英語応対能力検定®」と表記をするか、本サイトからダウンロードしたデータを使用して表記してください。
  • 本商標の利用に際しては、いかなる媒体の商品等においても、®の表記を付加する必要があります。ただし、当該商品等にて複数箇所で利用する場合は、文脈上最初に現れた本商標において、®の表記を付加することで足ります。
  • 本商標を使用した商品等において、本商標に近接した場所・位置で「英語応対能力検定ロゴ<=使用した本商標等を表記>は、株式会社学びUPコミュニケーションズの登録商標です。この●●<=貴社商品等>の制作・販売の責任は●●<=貴社名>にあります」との表記を行ってください。
  • 表記にあたっては、以下のような態様での表記はできません。
    ① 本商標の一部を省略して表記は行うこと。
    例)応対検定、英応対検定、英応能検定
    ② 本商標の全部または一部を改変すること。
    例)超英語応対能力検定、英語対応無能力検定

(2)ロゴマークについて

  • 1の商品等において本ロゴを使用する場合は、本サイトからダウンロードしたデータを使用してください。
  • 本ロゴを使用した商品や広告等において、本商標に近接した場所・位置で「『英語応対能力検定』およびロゴは、株式会社学びUPコミュニケーションズの登録商標です」との表記を行ってください。ただし、紙面の制約上の理由その他やむを得ない理由により表記が困難な場合は、かかる表記を省略することが可能です。
  • 表記にあたっては、ロゴマークを改変、付加または削除しての表記はできません。
    英語応対能力検定ロゴの禁止表記例
  • (3)「公認」等の表記について

    本ガイドラインに従って本商標等を使用する場合であっても、「公認」「公式」その他これに準ずる表記を伴う使用はできません。こうした使用をご希望の際は、別途書面により契約を締結する必要がありますので、当社までご連絡ください。

    3 禁止事項について

    本ガイドラインに従って本商標等を使用する場合であっても、下記に定める態様での使用はできません。

    • 使用者の商標、ロゴ、企業名の一部としての使用
    • 当社との間に密接な関係や提携、パートナーシップが存在する、または当社が販売、主催しているような印象を与える使用
    • 本検定の公式サイト(https://otai-kentei.com/)以外のサイトにリンクを貼る態様での使用
    • 成人向けの内容、犯罪もしくは違法行為に結びつくまたはそのおそれのある内容が含まれる商品または広告等における使用
    • 英語応対能力検定の趣旨・目的に反する態様、当社または商標・ロゴマークの価値を毀損するおそれのある態様等、当社が不適切と判断する内容が含まれる商品または広告等における使用

    4 権利留保について

    当社は、商標「英語応対能力検定」およびロゴマークの使用について、本ガイドラインに違反しているまたは使用者の使用態様が不適切であると当社が判断した場合においては、使用許諾の取り消しまたは変更を求めることができます。
    また、本ガイドラインで明示的に使用を許諾している権利を除いた全ての知的財産権については当社に留保されています。

    同意します