Q.試験会場は?
A.インターネットに接続できれば、ご自宅や職場など、どこでも24時間受験できます。特に会場は設けていません。
Q.iBT(internet-Based Testing)とは?
A.インターネットに接続できればどこでも受験できる試験のことです。パソコン、スマホ、タブレットのどれでもご使用いただけます。
ただし、利用できる通信速度や「利用可能環境」がございますので、ホームページでご確認のうえご利用ください。
パソコンの場合はこちらを、
スマホ・タブレットの場合はこちらを、ご覧ください。
Q.問題のレベルは、他の検定試験と比べてどの程度?
A.概ね中学修了から高校中級程度の英語レベルが基本となっています。ただし、接客業務や街角での応対で必要な特有の表現や語彙(品名・用語など)を重視して問題を作成していますので、一概にレベルの比較はできません。
Q.他の検定試験との違いは?
A.接客業務や街角での応対で重要な「聞く」「話す」力にフォーカスし、すぐに役立つ実践的な英語力を測ります。英語応対能力検定は、網羅的・体系的な英語学習の成果を問うものではありません。
Q.団体受験とは?
A.企業や団体様が、所属されている社員やスタッフの方々の受験を一括してお申し込みいただく制度です。ご指定の「団体申込責任者」が受験者の方々の受験状況、成績などの確認や管理ができます。最初に「団体登録」のお手続きが必要ですので、ご担当者様はお手数ですが、ホームページから「お問い合わせ」をお願いいたします。
Q.試験の配点、採点方法や採点規準は?
A.①配点は、145点満点(計67問)で、リーディング35点(28問)▽リスニング50点(31問)▽スピーキング60点(8問)です。
②リーディング・リスニングは選択式ですので、○×の自動採点です。
③スピーキングは、録音した内容を、トレーニングを受けた試験官が、当検定の「評価基準」にのっとり評価いたします。
Q.どのような教材がありますか?
A.公認学習書籍が旺文社から発行されています。また、公認学習機がカシオ計算機から発売されています。
ホームページの「公認学習教材」のサイトをご覧ください。
Q.受験に向けてどのような学習が必要ですか?
A.英語応対能力検定は「これだけで伝わる」「すぐに使える」という実践英語にフォーカスしています。体系的・網羅的な英語力向上を目指すものではありません。
試験では、A~Dの4段階で「到達度」を測ります。
最高評価のAは、想定業種や想定場面において「必要な語句や話法などの知識が十分あり」、「多少込み入った内容でも相手の依頼や質問を理解でき」、「的確に返答でき、状況に応じて相手に役立つ情報を提供できる」レベルで、「訪日外国人への応対が十分できる」といえます。
受験後の「結果レポート」で、ご自身の弱点が分かります。旺文社、カシオ計算機からそれぞれ発売されている公認教材書籍、公認学習機などを使って学習を続けることをお勧めしています。
Q.模擬試験はありませんか?
A.リーディング・リスニングのデモ試験を準備いたしました。
こちらにアクセスしてお試しください。
※実際の検定には、スピーキングが含まれます。
※インターネットエクスプローラー(InternetExplorer)には対応していません。Chromeからアクセスしてください。
※本番の受験の流れはこちらをご覧ください。
Q.リーディングテストとリスニングテストの問題形式は?
A.リーディングテストとリスニングテストは、すべて選択式(4択または3択)の問題です。記述式の問題はありません。
Q.スピーキングテストはどのような形式ですか?
A.リーディング・リスニングと同じ機器(パソコンまたはスマートフォン・タブレット)を使って受験してください。問題文や画像が一定時間提示され、そのあと解答する形式です。問題によっては、問題の内容や資料を確認するための準備時間が設定されています。チャイムが鳴ったら解答してください。解答の音声が録音され、採点されます。動画での出題はありません。
Q.試験問題の内容と、所要時間は?
A.「販売」「宿泊」「飲食」「鉄道」「タクシー」の業種別試験と、街なかでの応対を想定した「一般」の計6種類の試験をご用意しています。どれも現場でよくある場面を想定して問題を作成しています。
リーディング・リスニング、スピーキングの順に試験を行います。全体で55分程度です。
それぞれの時間と配点などは、ホームページ上の「試験内容/実施要項」をご覧ください。
Q.試験の結果はいつ分かるのですか?
A.それぞれの試験期間終了後、ひと月以内に「結果レポート」をマイページにアップいたします。
※「結果レポート」はPDF形式です。PDFファイルを開くには、Adobe Reader(無償)のインストールが必要です。Adobe Readerのダウンロードとインストール手順についてはこちら からご覧ください。