英語応対能力検定「A」レベル取得者は採用時に高く評価
株式会社ビックカメラ様
導入時期2017年
取締役専務執行役員 総務本部長兼人事部長
田村英二 さん
営業部課長
中川和幸 さん
お客様の満足度を上げる効果が期待できます
訪日外国人旅行者(インバウンド)への取り組みをお聞かせ願えますか?
販売員の語学研修や学習を推奨しています。インバウンドのお客様は都市部が多く、都市部の店舗の販売員はどこの売場においても英語での応対が必要な環境に置かれています。外国語での接客をためらったり恥ずかしがったりする環境ではないということです。
中には中国語も聞き取れるようになった日本人スタッフもいます。その意味から、学習で覚えた接客英語のフレーズをすぐ試せる環境は、毎日の職場が「語学留学」の場でもあるとも言えます。
中には中国語も聞き取れるようになった日本人スタッフもいます。その意味から、学習で覚えた接客英語のフレーズをすぐ試せる環境は、毎日の職場が「語学留学」の場でもあるとも言えます。
検定に対する反応はいかがですか?
今回は、都市部の店舗の従業員に受験してもらいました。
「結果レポート」で、英語の実力が見える化されたことにより、多くの受験者がスピーキング学習の必要性を強く感じたようです。
「結果レポート」で、英語の実力が見える化されたことにより、多くの受験者がスピーキング学習の必要性を強く感じたようです。
検定の活用や期待についてお聞かせ願えますか?
以前、他の資格(販売スキル関係)で、お客様の満足度評価と資格取得の相関データを取ったことがありますが、資格を持っているスタッフの方にお客様満足度がより高いという結果が出ました。そもそも仕事のために資格を取得しようとする意識自体が(仕事に)前向きとも言えますので、結果に表れるのは当然なのかもしれません。
「英語応対能力検定」にも、同様の効果が期待できると思っています。
「英語応対能力検定」にも、同様の効果が期待できると思っています。

株式会社ビックカメラ様
本 社:東京都豊島区高田3-23-23
創 業:1978年5月
店 舗:全国に直営40店
子会社:(株)コジマ、(株)ソフマップ、日本BS(株)他